お墓参りというと、お盆やお正月に帰省してついでにいくという方は多いのではないでしょうか。ただし、なぜお盆にお墓参りにいくのかなど、理由まで理解している人はあまりいないかもしれません。
特に、お墓参りに行ってはいけない日に行ってしまって、故人に失礼をしてしまったり、何か罰でもあたらないかと気にされている方もいらっしゃることでしょう。
そこで本日では、お墓参りに行ってはいけない日とその理由についてお伝えします。
お墓参りに行ってはいけない日は?年末年始は避けた方がいい?
お墓参りに行ってはいけない日というのは、実は厳密にはありません。お墓参りは、仏教に基づく行為ですが、仏教上でお墓参りに行ってはいけない日の決まりはないのです。(ここでは仏教を元に話していますが、宗教が異なるお墓や宗派によっても違いがあります)
ただし、お墓参りを避けた方がいい日は、迷信や風習によって決まっています。特定の日には、故人や先祖を敬う気持ちが弱まりやすいとされ、お墓参りを避けるべきとされています。
その中でもよく知られているのが、仏滅や友引、年末年始、29日です。これらの日にはお墓参りを避けることで、心身の浄化や良い運気を保つことができると言われています。次にそれぞれの日について詳しく見ていきましょう。
仏滅の日
仏滅は、六曜という古くからの暦に基づく日で、最も運が悪い日とされています。この日にお墓参りを行うことは、先祖に対する敬意が不足しがちとされ、避けられることが多いです。特に新しいスタートや大事な行事がこの日に行われるのは良くないとされており、お墓参りもその一つです。仏滅の日を避けて、他の日を選ぶことが推奨されています。
友引の日
友引は「友を引く」と言われ、特に葬儀などには不向きとされています。このため、友引の日にお墓参りをすることで、他の人々に不幸が伝わるという迷信が存在します。お墓参りをする際には、友人や家族に不運を及ぼさないためにも、友引の日を避けるのが良いでしょう。心を込めて先祖を敬うためには、適した日を選ぶことが大切です。
年末年始
年末年始は、家族が集まり新しい年を迎える時期であり、お墓参りには不向きとされています。この時期は新しいことを始める象徴の時期でもあり、故人を偲ぶという静かな時間を過ごすには適していないと考えられています。また、寒さや天候の影響もあり、お墓参りを避ける理由としても挙げられます。年末年始は家族との団欒を優先し、別の日にお墓参りを計画するのが賢明です。
29日
29日は「苦」という言葉と数字が結びつき、縁起が悪いとされています。このため、お墓参りには適さない日とされています。29日にお墓参りをすることで、家族や自分自身に悪運が訪れるという不安があるため、この日を避ける風習が根強く残っています。良い縁起を意識し、日取りに気を付けることで、より心のこもったお墓参りができるでしょう。
まとめ
本日は、お墓参りに行ってはいけない日について案内しました。お墓参りにいつ行けばいいのか迷うという方は、ぜひ参考にしてみてください。ただし、故人の方はもしあなたがお墓詣りに来てくれたら、きっとそれがいつであろうと喜んでくれると思いますから、もし行きたいと思ったらその気持ちを優先してみて下さいね。
コメント